水槽のヒーター交換と水草の剪定
1918年元旦
未明から水槽の清掃開始です。
ドイツイエロータキシードグッピーの水槽から始めます。

先ずはカラスに付着した苔の除去から
![1226396356[1]](https://blog-imgs-118.fc2.com/c/o/s/cosumosu1203/20180112041630799.jpg)
次に床砂の中に溜まった糞や食べ残しの除去です。
![1226396421[1]](https://blog-imgs-118.fc2.com/c/o/s/cosumosu1203/20180112041631b41.jpg)
丈の低い水草を全て取り出し、
丈の高い水草を左右に前後にと移動させながら清掃しました。

2時間後
水中に舞い上がっていた糞も外部フィルターでクリーンになっています。

さぁ、年末に購入していた新しいヒーターを取り付けます。

センサーとヒターが一体型なんでスッキリです。

但し温度調整は出来ず26℃キープタイプです。
今まで使ってたヒーターを取り外します。

今までのはヒーターとセンサーが別体型。

温度調節は出来るのですが高価
ヒーターが壊れた時はヒーターだけの交換で済むのですが・・
最近はヒーターだけの価格と同じ位で一体型のも在るんです。
それに水槽内にヒターとセンサーの設置。

外にはサーモスタット本体も設置しないといけません。
コードも沢山になって鬱陶しいんです。
グッピーは25℃前後の水温がキープ出来れば十分かなとね。
取り出していた丈の低い水草を戻しました。

丈の高い水草は剪定して水槽の清掃完了です。

次はグラス系グッピーの水槽です。
スポンサーサイト